健康経営を行うということは、すでに問題を抱えている人たちにだけ目を向けるというものでもなければ、
現状を知るというだけでもありません。たとえ現在は、何の不調がなかったとしても、
日々を過ごしていく上で何も対策を取っていなければ、健康に影を落としてしまうこともあります。
従業員に対して運動機会を経営者側が意図的に増やすことで、
健康増進や生活習慣病の予防対策にもなるということを改めて考えさせてくれるのがこの項目です。
忙しい社会人にとって身体を動かす時間をつくることは、難しいことです。厚生労働省の発行するアクティブガイドでは、18~64歳の男女に対し、1日8,000歩に相当する身体活動を推奨しています。しかしながら、「平成29年国民健康・栄養調査」によれば、20~64歳の歩数の平均値は男性7,636歩、女性6,657歩でした。また、20~64歳の運動習慣のある者の割合は、男性26.3%、女性20.2%であり、その割合は男性で30歳代、女性で20歳代が最も低く、それぞれ14.7%、11.6%でした。就労世代は、十分な歩数が歩けていなかったり、運動習慣を持てなかったり、運動や身体活動が不足しやすい傾向にあります。
日頃から身体を動かすことで、健康増進はもとより、さまざまな健康リスクを下げる効果があります。具体的には、以下のような効果があります。
身体活動の定着させるために心がけていただきたいポイントを2つお伝えします。
身体活動を増やすために、日常生活における活動を見直し、まずはできそうなことから始めてみましょう。たとえば、車での通勤をやめて自転車通勤にしたり公共の交通機関を使って歩く機会を増やす、エスカレーターやエレベーターではなく、階段を使うなどの工夫もおすすめです。仕事などで別の機会を設けて運動することが難しい場合も、普段の生活の中で体を動かす機会をつくることで、活動量を増やすことができます。
多様な食品を組み合わせ、調理方法が偏らないようにすることも大切です。さらに、手作りと外食や加工食品・調理食品を上手に組み合わせるとよいでしょう。
1食でいろいろな食品を取ることが難しいときは、1日単位でバランスを考えましょう。また、1日でいろいろな食品を取ることが難しいときは、1週間単位でバランスを考えましょう。
一般的に「運動習慣がある」とは、「1回30分以上の運動を週2回以上実施し、1年以上続けている」ことを指します。運動を始めることは比較的簡単です。ところが、続けていくことが難しいのではないでしょうか。以下、運動習慣を定着させるための4つのコツをお伝えします。
ご予約・各種お問い合わせ
治療のご相談やお問い合わせはお気軽にどうぞ